Kuni(プロフィール)
クニ
写真とものづくりが趣味のドールブロガー
写真編集

LightroomとLightroom Classicの違いは?初心者向けにやさしく解説

クニ

※この記事は「Lightroom & Classic 使い方シリーズ Vol.1」です。

まだVol.0を読んでいない方は、こちらからどうぞ。

レタッチソフトってどれを選べばいいの?初心者向けに徹底比較!
レタッチソフトってどれを選べばいいの?初心者向けに徹底比較!

はじめに:Lightroomって2種類あるの?

Lightroomといえば写真編集の定番ソフトとして有名ですが

実は「Lightroom」「Lightroom Classic」の2種類が存在します。

名前が似ているため
初心者の方はどちらを使えばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事ではそれぞれの特徴や違い
どんな人にどちらが向いているのかを解説していきます。

LightroomとLightroom Classicのざっくり比較

Lightroom(クラウド版)Lightroom Classic(クラシック)
写真の保存場所クラウド(Adobeのサーバー)ローカル(自分のPC)
対応デバイススマホ・タブレット・PCPC(Windows / Mac)
操作感シンプルで直感的高機能だが項目が多くやや複雑
写真管理自動的にクラウドで整理フォルダとカタログで管理
編集機能必要最低限+AI補正細かい調整・一括管理が得意
オフライン対応△(基本はクラウド前提)◎(完全オフラインで作業可能)
プランAdobeフォトプラン(月額制)に含まれるAdobeフォトプラン(月額制)に含まれる

Lightroom(クラウド版)が向いている人

  • スマホやタブレットでも編集したい
  • とにかく簡単に始めたい
  • 写真枚数はそれほど多くない
  • クラウド管理でも問題ない

Lightroom Classic が向いている人

  • 写真を自身で管理したい
  • 撮影枚数が多い(例:イベントやスタジオ撮影など)
  • 細かいレタッチやRAW現像に挑戦したい
  • 将来的に本格的なプリントや書き出しをしたい

実は両方使える!

どちらを使おうか迷ってしまう方も多いと思いますが

実はAdobeの「Lightroomプラン(月額制)」には
Lightroom(クラウド版)とLightroom Classicの両方が含まれています。

最初はクラウド版から始めて、慣れてきたらClassicにステップアップするのもOK。

逆にClassicだけをメインに使っても問題ありません。
実は私もこのパターンです。

まとめ:無理なくステップアップできる選択を

Lightroom(クラウド版)とLightroom Classic、どちらが正解ということはありません。

  • 気軽に始めて楽しみたい → Lightroom(クラウド版)
  • 旅行中にスマホからサクッとSNS投稿 → Lightroom(クラウド版)
  • スタジオ撮影会の数百枚を整理・現像 → Lightroom Classic
  • じっくり写真と向き合いたい → Lightroom Classic

どちらを選んでも、写真編集の楽しさを実感できるはずです。


次回はLightroom(クラウド版)の実際の使い方についてご紹介します。

写真の読み込み、AI自動補正、プリセットの活用など、初心者がまず覚えておきたい基本の5ステップをやさしく解説します。

割と濃い内容になっているので是非読んでみてください。

Lightroomの基本操作入門 — 写真編集を始める5つのステップ
Lightroomの基本操作入門 — 写真編集を始める5つのステップ

📱 SNSでもブログ更新情報や日常を発信しています
X(旧Twitter)ではブログ更新のお知らせや日常の話題を中心に投稿しています。
Instagramは不定期ですが、作例や写真も少しずつアップしています。

プロフィール
クニ
クニ
ドールフォト&クラフトブロガー
2019年に初めてドールをお迎え。デジタル一眼を購入し、撮影とものづくりの楽しさに没頭。ドール服や小物製作、写真レタッチ、3Dプリントなど幅広く挑戦中。ブログでは撮影テクニックや制作記録を順次発信予定。Xでは更新情報や日常のつぶやき、Instagramでは不定期で作例を掲載中。
記事URLをコピーしました