【ドール撮影】初心者におすすめのカメラ徹底比較!結論は「ミラーレス一眼」

カメラの種類は大きく3つ!
「ドールをもっと可愛く撮りたいけど、カメラは何を買えばいいの?」
そんな悩みを持つ方に向けて、代表的なカメラ3種類を比較しながら解説します。
結論:ミラーレス一眼カメラのレンズキットがベスト!
その理由をわかりやすく紹介します。
「カメラ屋さんに置いてるカメラって色々あるけど、結局どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
実際には細かく分けると種類はたくさんありますが、
現在市場で手に入りやすく、初心者が最初に検討すべきは次の3種類です。
- 🔵📷コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
- 🟠📷デジタル一眼レフカメラ(一般に「一眼レフ」と呼ばれる)
- 🟢📸ミラーレス一眼カメラ(通称『ミラーレス』)
ここからは、それぞれの特徴を初心者目線でわかりやすく解説していきます。
🔵📷 コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
手軽さが魅力で電源を入れてすぐ撮れます。
一時期は量販店の主役でしたが、近年はスマートフォンの高性能化もあり選択肢は絞られてきました。
などがあげられますが
ドール撮影をメインに考えるとデメリットが多いです
先ほど「ミラーレス推し」の結論を出しましたが、比較の全体像を押さえるために、次は一眼レフの強みと注意点を短く整理していきましょう。
🟠📷 一眼レフ(デジタル一眼レフカメラ)
いわゆる【ザ・カメラ】なスタイル
ところでこの『一眼レフ』という名前の意味ですが
【一眼】とはレンズ交換が可能なカメラの事で
【レフ】とはミラー(鏡)のこと指します。
ファインダーを覗くと、ミラーで反射した光を光学ファインダー(OVF:Optical ViewFinder)からそのまま見られるのが特徴です。
撮影時はミラーが跳ね上がってセンサーに光が届きます。

ファインダーで見ているのはレンズから入った光をミラーとプリズムで反射した
実際の景色です。

レンズ資産が既にある・光学ファインダーの見えを愛しているなら一眼レフは良選択。
これから買う初心者~中級者には、失敗を減らせて軽快なミラーレスをおすすめします
🟢📸 ミラーレス(ミラーレス一眼)
名の通りミラー(鏡)がないカメラ
一眼レフのようなミラー機構がないぶん軽量で小型
背面モニターや電子ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)に
“撮る前の仕上がり”がそのまま表示されるのが最大の特徴です。

🟢📸 ミラーレスの良いところ
👀 仕上がりを見ながら調整できる → 失敗が減る
撮る前から明るさや色の雰囲気、背景のボケ具合が画面に出ます。
「もう少し明るく」「ちょっと青っぽく」などをその場で決めてから撮れるので、撮り直しが少なくなります。
🤫 静かな場所でも撮りやすい
音をほとんど出さずに撮れるモードがある機種が多いです。
✋ ブレにくく室内や夕方でも失敗しにくい
カメラ本体が手の揺れを抑えてくれる機能のある機種が多く、室内や夕方でも失敗しにくいです。三脚なしでもサッと撮れるのが嬉しいところ。
🎯 小さな瞳にもピントが合わせやすい
カメラが顔や目を見つけてピントを合わせてくれる機能のある機種が増えています。
うまくいかない場面でも、拡大して細かく合わせることができ、ドールの瞳のキラッとした部分を狙いやすいです。
🎈 小さくて軽い → 長時間でも疲れにくい
ミラーレスは小型で軽量。一眼レフに比べて約180~200gは軽い(スマートフォン1台分くらい)
何度も角度を変えたり持ち替えたりしても肩や手首の負担が少なめです。
さらに角度を変えられるモニター付きなら、低い位置や真上からも無理な姿勢になりません。
🟢📸 ミラーレスの弱点と対策
🔋 バッテリーが減りやすい
センサーと画面をずっと使うため電池は一眼レフより早く減りがちです。
※ここ3~4年に発売されたものだと割と長持ち傾向にあるみたいです。
対策:予備バッテリーを2個用意したり、モバイルバッテリーから給電できる機種を選ぶ
→USB給電可・充電しながら使える の表記があるかを買う前にチェックしてみましょう。
🌞 屋外で液晶が見づらい
屋外で強い日差しだと背面モニターが見えにくいことがあります。
対策:電子ビューファインダー(EVF)覗いて撮影したり、画面の角度を変えられる可動モニターを使う
→EVFあり・可動モニター・画面の明るさ調整ができる機種チェック
💰 価格がやや高め(買い方で節約)
機能が充実しているぶん本体やレンズは少し高め。
対策:まずは標準ズームのレンズキットで十分(レンズキットについては後述します。)
※新品にこだわりがないならば中古の良品を狙うのもアリ
→レンズキットの有無・型落ち価格・中古保証。
改めて3種を比べて
ここまでで各カメラにどんな違いがあるか分かったかと思います。
一度内容を表にまとめてみました。
各項目 | 🟢 ミラーレス | 🟠 一眼レフ | 🔵 コンデジ |
---|---|---|---|
背景ボケ作りやすさ | 〇 | 〇 | △(限定的) |
仕上がりを撮る前に確認 | 〇 | △(機種による) | 〇 |
静かに撮れる | 〇 | × | 〇 |
軽さ/取り回し | △ | × | 〇 |
手ブレに強い | 〇 | △(レンズに補正機能) | △ |
レンズ拡張性 | 〇 | 〇 | × |
バッテリー持ち | × | 〇 | × |
🟢 ミラーレス:撮る前に仕上がりを確認できて静かで軽い → 最初の1台に有利
🟠 一眼レフ:見やすいが重い・静かに撮れないで長時間撮影と相性あまりよくない
🔵 コンデジ:レンズ交換ができず表現の伸びしろが小さい → 候補から外れがち
撮影する目的を考えるとミラーレス
きっと皆さんは
「ドールを可愛く撮りたい」「SNSにあげてかわいさを共有したい」「印刷してアルバムをつくりたい」
など考えているはずです。
こうした目標達成には幅を効かせた撮影が必須になってきます。
そうなると拡張性が必須です。
レンズを選べないコンデジの選択肢はなくなります。
そして実際のドール撮影ですが
家で撮る・スタジオで撮る・屋外で撮る
こんなシチュエーションが思い浮かびます。
ドールを動かしてはカメラを構えて撮る
を繰り返すスタイルになるはずです。
何時間も何回もカメラを持つことになるのでなるべく可能ならば軽いほうが良い
つまり最初に述べたように
ミラーレス一眼カメラを買うべき、というところに行きつくのです。
レンズキットとは?
『カメラ本体 + 使いやすいレンズ』のセット商品のこと。
🟢ミラーレス や 🟠一眼レフはどちらも『レンズ交換式』なので
商品内容が「ボディ」だけだとレンズは別売で、そのままでは撮れません。
レンズキットは、各社がはじめての一台を想定して用意した標準セットです。
セットのレンズ(いわゆるキットレンズ)は単品でそろえるより価格が抑えられることが多いです。
家の中から外までひと通り撮れる「広め〜少しズーム」のレンズが付いてきます。
そのため箱を開けて充電すればすぐに撮影スタートできます。
いわゆるメーカー公式の『はじめてパック』のようなものです。
レンズキットの種類
メーカーによってはレンズキットが複数種類ある場合があります。主なものは以下のものです。
- 標準ズームキット
室内・屋外まで守備範囲が広い。最初の一本に最適。 - 高倍率ズームレンズキット
1本で広角〜望遠。旅行向きだが暗め・重めになりがち。
運動会や遠景に強い。最初は望遠の出番が少なめ。 ドール撮影には向いていない - ダブルズームキット(標準ズーム+高倍率ズームの2本セット)
前述の通り望遠は出番が少ないので除外
結論:標準レンズキットを買え!
はじめてなら標準ズームレンズキットがいちばん損しない選択です。
ドール撮影の現場では
机の上や小さな撮影ブースでも“広め”側で全身を入れられ、少しズームすれば背景のごちゃつきを整理しつつふんわりとボケを作れます。
小物や衣装の質感を撮るときは近づいて寄れるので、アイ(目)や、アクセのディテールも狙いやすい。
ボディもレンズも軽めで取り回しが良いのでドールのポーズ替え後の角度替えの持ち替えが楽で長時間でも疲れにくい。
結果として失敗が圧倒的に少ないです。
まずは標準ズームレンズキットでドール撮影の第一歩をはじめましょう!
あとがき:購入前のQ&A

でもどこのメーカーのカメラがいいの?
確かに最初に迷うところかと思います。
結論としては:カメラの見た目を重視してほしい
2008年、ミラーレスカメラが登場してから年々競争は激化しスマートフォンの登場以降差別化を図るためにより高性能になっていきました。
そして現在、各メーカーがミラーレスの開発に注力しているので
どのメーカーのものでもレベルが高いのが現状です。
そのため
初心者に欲しい機能はどのカメラでも大体実装されています。
カメラは消耗品でもありながら、何年も一緒に戦う戦友です。
だからこそ、好きと思えるデザインのものを選んでもらいたいと私は思います。
・・・とはいえ何か指標があればと思いましたので
カメラの7大メーカーの特徴をサラッと紹介(ご参照程度に)
メーカー名 | ひとこと |
---|---|
SONY | 瞳AFが優秀で、ドールの目にしっかりピントを合わせやすい。高感度も強く、室内撮影にも安心。 |
CANON | 肌色やメイクの発色が自然で、ドールの質感が柔らかく表現されやすい。操作性も直感的。 |
Nikon | 解像感が高く、ドール服のレースや刺繍など細部の描写に強い。落ち着いた色味も特徴。 |
Fujifilm(富士フイルム) | フィルムシミュレーションで雰囲気写真が撮れる。レトロなドールや背景小物との相性◎。 |
OM SYSTEM(旧オリンパス) | 小型軽量で持ち運びやすく、屋外ロケ撮影に便利。マクロ撮影性能が高く、アイや小物もクローズアップしやすい。 |
Panasonic LUMIX | 動画性能に優れ、撮影風景やメイキング動画を残すのに向く。色再現も安定している。 |
PENTAX(RICOH) | 光学ファインダー派向け。しっかり構図を決めたい人におすすめ。堅牢ボディで屋外ロケにも強い。 |

レンズキット購入に合わせて
ほかに買ったほうがいいアイテムはあるかしら?
確かに気になるところですね優先度別に表にまとめてみました。
必須級/ 推奨/ あると便利
アイテム/優先度 | 改善点 | 価格帯目安 |
---|---|---|
SDカード | 内部メモリだけだと容量不足になりがちなので、これを大幅に補える | 3,000~8,000円 |
クリーニングキット | ホコリ・指紋を除去して写りが安定する | 1,000〜2,000円 |
防湿保管庫(ドライボックス) | 温度変化で結露した際のカビ対策用で、高温多湿な日本ならまず欲しい | 防湿庫:10,000〜20,000円 ドライボックス:1,000〜3,000円 |
予備バッテリー | 長時間撮影をするならば2個目は必須級 | 5,000〜8,000円 |
照明・ストロボ | 夜や暗室でもブレにくく色が整う あるとさらなる写真表現が広がる | 10,000〜20,000円 |
レフ板・ディフューザー | 光をコントロールすることができる | 2,000〜5,000円 |
三脚 | 手ブレゼロで細部くっきり。構図固定が楽。 夜景を使った撮影をするならば必須級 | 5,000〜15,000円 |
カメラバッグ | 安全に持ち運び、すぐ取り出せる。 | 5,000〜10,000円 |
SDカードについてはこの記事で詳しく説明しています。合わせてご覧ください。

次の記事ではオススメミラーレスカメラやオプションアイテムについて詳しく解説予定です。お楽しみに!
また、もう少しカメラを詳しく知りたい人はこちらの記事も合わせてご覧ください。

